登山情報

更新日:2025年08月07日

登山道情報(2025年8月7日現在)

概況

気温の高い日が続いております。こまめに水分を取るなど、熱中症対策をお願いいたします。また、天候の急変にもご注意ください。

昨年度の豪雪の影響から、登山道には、倒木等がある場合がありますので、ご注意ください。

 

【蓬峠】

蓬ヒュッテ近くの水場につきまして、今冬の豪雪により、配管が埋没した為、利用できません。

【トレッキング湯沢1】

一楠場コース(湯沢高原ロープウェイ駅〜榮太郎峠)で、道迷いによる山岳遭難事案が多発しております。必ず地図や地図アプリなどで道中をよく確認し、万全の準備をしてから、利用するようにしてください。

【苗場山(赤湯)】

小日橋から林道終点までの間、昨年度の豪雪の影響から、落石が非常に多くなっております。通行の際は、ヘルメットを着用するようにお願いいたします。

小日橋の駐車場につきまして、工事車両通行のため、一部駐車を制限いたします。 制限箇所につきましては、詳しくは下記PDFをご確認ください。また、現地には看板も設置する予定です。

工事期間:6月11日〜11月30日 ※工事期間は数日前後する場合がございます。

小日橋駐車場駐車規制について(PDFファイル:502.8KB)

 

【登山道の状況】

登山道の詳しい状況につきましては、下記URL(ヤマップ公式HP)にて、確認できますので、ご活用ください。

※トレッキング湯沢1(清津峡遊歩道)につきましては、活動日記の検索キーワード画面に遷移します。

登山計画は必ず提出しましょう

山の事故が相次いでいます。ご自分の体力・技量を過信せず、入念に準備して安全登山をお願いいたします。

「山を守るために」(サイト内ページが開きます)

「事故防止のために」(サイト内ページが開きます)

 

登山計画書(無雪期登山用)(PDFファイル:2.9MB)

登山計画書(神楽ヶ峰山雪山登山用)(PDFファイル:258.7KB)

雪山登山、山スキー、山ボードの皆さまへ(PDFファイル:410KB)

 

「コンパス」ならスマホ、パソコンから登山計画書を作成できます(すべてのルートが登録されているわけではありません)。

コンパス~山と自然ネットワーク~(外部サイトに移動します)

新潟県警察登山情報(外部サイトに移動します)

山岳医療救助機構(山岳ドクターによる日本唯一の ”山の医療”と”医療救助”の情報発信サイト (外部サイトに移動します)

 

路線バスの運行状況についてはこちら

南越後観光バス株式会社(外部サイトに移動します)

谷川連峰

谷川連峰

蓬峠

  • 蓬新道登山口前の林道は通行できますが、路面状況が悪いため車両の運転には、十分注意してください。
  • 登山道は、通行できます。川の近くや渡渉点を通る際は増水に十分に注意してください。
  • 蓬ヒュッテ近くの水場につきまして、今冬の豪雪により、配管が埋没した為、利用できません。
  • 蓬ヒュッテは営業中です。
  • 冬季期間の蓬ヒュッテは緊急時の避難スペースとして風除室(前室)まで入れるようになっております。避難時は出入口の雪囲い板を外して入ってください。なお、就寝スペース(メインスペース)とトイレには入れませんのでご注意ください。

蓬ヒュッテ(外部サイトに移動します)

 

平標山、仙ノ倉山(元橋から)

  • 平標山登山口駐車場及びトイレは、使用可能です。
  • 登山道は通行できます。
  • 平標山ノ家は営業中です。

【平標登山口駐車場料金】

  • 普通車 600円
  • マイクロバス 1,000円
  • 大型車 2,000円
  • バイク 200円

【平標山登山口駐車場に関するお問い合わせ先】

※繋がりづらいこともありますので、ご注意ください

山鳥原公園  電話025-789-1666(8:30〜16:30)

 

【平標山ノ家】電話090-7832-0316(8:30~15:30)

tairappyouyama.wixsite.com/yamanoie(外部サイトに移動します)

 

路線バス(湯沢~三俣~貝掛温泉~浅貝~西武クリスタル線)の運行状況はこちら

南越後観光バス株式会社(外部サイトに移動します)

茂倉岳

  • 茂倉新道登山口駐車場(無料)は利用可能です。
  • 登山道は、通行できます。昨年度の豪雪により、一部登山道が崩れており、足場がわるくなっていますので、ご注意ください。
  • 茂倉避難小屋とトイレは、使用可能です。

大源太山

  • 大源太山登山口までの林道は、通行できますが、一部路肩に注意してください。
  • 大源太山登山口駐車場(無料)は、利用できます。
  • 登山道は通行できます。渡渉点が2ヶ所ありますので、十分注意してください。
  • 昨年度の豪雪により、一部登山道が崩れており、足場がわるくなっていますので、ご注意ください。

 

路線バス(湯沢~湯沢学園~小坂~谷後~旭原・大源太線)の運行状況はこちら

南越後観光バス株式会社(外部サイトに移動します)

谷川連峰主脈

  • 縦走路上は、通行できます。
  • 越路(毛渡乗越)避難小屋は、昨年度の豪雪により、扉が破損しておりますので、緊急時の利用が望ましいです。

【縦走路に関するお問い合わせ先】

群馬県谷川岳登山指導センター 電話0278-72-3688

群馬県谷川岳登山指導センター(外部サイトに移動します)

苗場山

苗場山

赤湯

  • 苗場スキー場から小日橋までの道路(町道赤湯線)は、通行できます。
  • 小日橋の駐車場につきまして、工事車両通行のため、一部駐車を制限いたします。制限箇所につきましては、下記PDFをご確認ください。また、現地には看板も設置する予定です。

  工事期間:6月11日〜11月30日 ※工事期間は数日前後する場合がございます。

      小日橋駐車場駐車規制について(PDFファイル:502.8KB)

  • 小日向橋から林道終点までの間、昨年度の豪雪の影響から、落石が非常に多くなっております。通行の際は、ヘルメットを着用するようにお願いいたします。
  • 登山道は通行できます。
  • 昨年度の豪雪により、一部登山道が崩れており、足場がわるくなっていますので、ご注意ください。
  • 赤湯温泉山口館は営業中です。
  • 赤湯温泉山口館手前の急坂は岩が露出し、大変歩きづらくなっております。特に下りの際は、十分に注意してください。

【赤湯温泉山口館】 電話025-772-4125

赤湯温泉山口館(外部サイトに移動します)

祓川コース

  • 祓川登山口駐車場までの道路(町道苗場線)は、通行可能です。
  • 祓川登山口駐車場(約150台)及びトイレは、利用可能です。
  • 苗場山自然体験交流センター(苗場山頂ヒュッテ)は営業中です。

【祓川登山口駐車場に関するお問合せ先】

みつまたステーション 電話025-788-9221(8:00~17:00 ※年中無休)

【苗場山頂ヒュッテに関するお問合せ先】

苗場山観光株式会社     電話080-7183-4024(9:00~17:00 ※水曜定休)

苗場山自然体験交流センター情報(外部サイトに移動します)

※令和5年度より、駐車料金に変更がありました。

田代ルート

登山道は2020年をもって閉鎖いたしました。

現在刈払い等の整備を行っていないため、廃道状態となっており通行できません

トレッキングコースなど

トレッキング

トレッキング湯沢1(清津峡遊歩道)

  • 八木沢口の駐車場と仮設トイレは利用可能です。
  • 一楠場コース(湯沢高原ロープウェイ駅〜榮太郎峠)につきましては、アルプの里手前に、土砂の上を歩く部分があります。(以下の写真参照)足元が悪いため、十分注意して通行してください。なお当該部分は雨天時、河川が増水すると通行ができなくなります。天候の変化に十分ご注意ください。
  • 一楠場コース(湯沢高原ロープウェイ駅〜榮太郎峠)で、道迷いによる山岳遭難事案が多発しております。必ず地図や地図アプリなどで道中をよく確認し、万全の準備をしてから、利用するようにしてください。
  • 栄太郎登り口から鹿飛橋の間は危険箇所が多く通行止です。(十日町市方面へは通り抜けできません)

【トレッキング湯沢1(八木沢口〜大峰山)の登山道状況に関するお問合せ先】

道の駅みつまた 電話025-788-9410

【湯沢高原ロープウェイの運行状況に関するお問い合わせ先】

湯沢高原パノラマパーク 電話025-784-3326

  湯沢高原パノラマパーク(外部サイトに移動します)

 

路線バス(湯沢~三俣~貝掛温泉~浅貝~西武クリスタル線)の運行状況はこちら

南越後観光バス株式会社(外部サイトに移動します)

※ 上記URLにつきましては、活動日記の検索キーワード画面に遷移します。

トレッキング湯沢2(中部北陸自然歩道)

  • トレッキングコースは、通行できます。

【トレッキング湯沢2に関するお問い合わせ先】

山鳥原公園  電話025-789-1666(8:30〜16:30)

繋がりづらいこともありますので、ご注意ください。

 

路線バス(湯沢~三俣~貝掛温泉~浅貝~西武クリスタル線)の運行状況はこちら

南越後観光バス株式会社(外部サイトに移動します)

飯士山

  • 登山道は、通行できます。
  • 神弁コースは危険箇所が多く現在整備を行っていないため通行不可能です

今シーズンの飯士山登山祭は(飯士山の標高1,111mに因み毎年11月11日に開催予定)については、岩原観光協会へお問い合わせください。

【飯士山に関するお問い合わせ先】

岩原観光協会 電話025-787-3476

岩原観光協会(外部サイトへ移動します)

 

路線バス(湯沢~湯沢学園~小坂~谷後~旭原・大源太線)の運行状況はこちら

南越後観光バス株式会社(外部サイトに移動します)

スノーカントリートレイル(SCT)

スノーカントリートレイルオープニングイベント

この記事に関するお問い合わせ先

企画産業観光部 環境農林課

〒949-6192

新潟県南魚沼郡湯沢町大字神立300番地
電話番号:025-788-0291
ファックス:025-784-3582

メールフォームによるお問い合わせ