登山情報
登山道情報(2025年1月22日現在)
概況
湯沢町町内にある山小屋は、今シーズンの営業を終了し、実質的無雪期の登山シーズンは終わりとなります。
これからは本格的な降雪を迎える時期となります。安易な入山は控えていただき、入山する際は、万全の準備をお願いいたします。
また、湯沢町では、降雪期の冬山登山はご案内しておりませんので、ご了承ください。ご自身で、積雪期のルートや装備などの確認をお願いいたします。
【バックカントリーや雪山登山をされる方へ】
道路や退避所などにおける路上駐車防止のため、登山口までは必ず路線バスやタクシーなどの公共交通機関をご利用ください。(平標山に登られる場合は、平標山登山口駐車場が駐車可能となるまで、公共交通機関をご利用ください。)
路上駐車が発生してしまうと、交通事故の危険や道路除雪に支障をきたすなど、交通の障害となりますので、絶対におやめください。
なお、平標山登山口駐車場につきましては、今冬シーズンも除雪予定ですが、詳細な時期につきましては、現在調整中ですので、ご了承ください。
登山計画は必ず提出しましょう
山の事故が相次いでいます。ご自分の体力・技量を過信せず、入念に準備して安全登山をお願いいたします。
「山を守るために」(サイト内ページが開きます)
「事故防止のために」(サイト内ページが開きます)
登山計画書(神楽ヶ峰山雪山登山用)(PDFファイル:249.6KB)
雪山登山、山スキー、山ボードの皆さまへ(PDFファイル:410KB)
「コンパス」ならスマホ、パソコンから登山計画書を作成できます(すべてのルートが登録されているわけではありません)。
コンパス~山と自然ネットワーク~(外部サイトに移動します)
新潟県警察登山情報(外部サイトに移動します)
山岳医療救助機構(山岳ドクターによる日本唯一の ”山の医療”と”医療救助”の情報発信サイト) (外部サイトに移動します)
路線バスの運行状況についてはこちら
南越後観光バス株式会社(外部サイトに移動します)
谷川連峰
蓬峠
※無雪期の登山シーズンは終了となります。
- 蓬新道登山口までの林道は冬季通行止です。
- 積雪のため、通常登山道は通行できません。
- 蓬ヒュッテの営業は今シーズンは終了しました。
- 冬季期間の蓬ヒュッテは緊急時の避難スペースとして風除室(前室)まで入れるようになっております。避難時は出入口の雪囲い板を外して入ってください。なお、就寝スペース(メインスペース)とトイレには入れませんのでご注意ください。
蓬ヒュッテ(外部サイトに移動します)
平標山、仙ノ倉山(元橋から)
※無雪期の登山シーズンは終了となります。
- 平標山登山口駐車場は、積雪により現在使用できません。。
- トイレは、冬季閉鎖いたしました。
- 登山道は降雪や積雪がある場合があります。
- 平標山ノ家の営業は、今シーズンは終了しました。避難小屋は使用可能です。
【平標登山口駐車場料金】
料金所は撤収いたました。撤収後につきましては、料金はいただきません。
- 普通車 600円
- マイクロバス 1,000円
- 大型車 2,000円
- バイク 200円
※平標登山口駐車場の状況につきましては、下記へご連絡ください。
【山鳥原公園】 025-789-1666(8:30〜16:30)
繋がりづらいこともありますので、ご注意ください。
【平標山ノ家】電話090-7832-0316(8:30~15:30)
tairappyouyama.wixsite.com/yamanoie
路線バス(湯沢~三俣~貝掛温泉~浅貝~西武クリスタル線)の運行状況はこちら
南越後観光バス株式会社(外部サイトに移動します)
【バックカントリーや雪山登山をされる方へ】
平標山に登られる場合は、平標山登山口駐車場が駐車可能となるまで、公共交通機関をご利用ください。
路上駐車が発生してしまうと、交通事故の危険や道路除雪に支障をきたすなど、交通の障害となりますので、絶対におやめください。
なお、平標山登山口駐車場につきましては、今冬シーズンも除雪予定ですが、詳細な時期につきましては、現在調整中ですので、ご了承ください。
茂倉岳
※無雪期の登山シーズンは終了となります。
- 茂倉新道登山口駐車場(無料)は開放してますが、積雪のため使用できません。
- 積雪のため、通常登山道は通行できません。
- 茂倉避難小屋とトイレは開放してますが、積雪により、使用できなくなる場合があります。
大源太山
※無雪期の登山シーズンは終了となります。
- 大源太山登山口までの林道は通行できますが、今後の降雪状況によっては、通行止めとなる場合があります。
- 大源太山登山口駐車場(無料)は利用できますが、今後の降雪状況によっては、使用できなくなる場合があります。
- 登山道は降雪や積雪がある場合がございます。渡渉点が2ヶ所ありますので、十分注意してください。
路線バス(湯沢~湯沢学園~小坂~谷後~旭原・大源太線)の運行状況はこちら
南越後観光バス株式会社(外部サイトに移動します)
谷川連峰主脈
※無雪期の登山シーズンは終了となります。
- 縦走路上は、降雪や積雪がある場合があります。
- 越路避難小屋はございますが、簡易的なものになりますので、緊急時の利用が望ましいです。また、今後の降雪状況によっては、使用できなくなる場合があります。
【縦走路に関するお問い合わせ】
群馬県谷川岳登山指導センター 0278-72-3688
群馬県谷川岳登山指導センター(外部サイトに移動します)
苗場山
赤湯
※無雪期の登山シーズンは終了となります。
- 苗場スキー場から小日橋までの道路(町道赤湯線)は安全設備を撤去したため、通行できません。
- 登山道は降雪や積雪がある場合があります。
- 赤湯温泉山口館は今シーズンの営業は終了いたしました。
- 赤湯温泉山口館手前の急坂は岩が露出し、大変歩きづらくなっております。特に下りの際は、十分に注意してください。
【赤湯温泉山口館】電話 025-772-4125
赤湯温泉山口館(外部サイトに移動します)
祓川コース
※無雪期の登山シーズンは終了となります。
- 祓川登山口駐車場までの道路(町道苗場線)は冬季通行止めとなります。
- 祓川登山口駐車場(約150台)及びトイレは、冬季閉鎖いたしました。
- 苗場山自然体験交流センター(苗場山頂ヒュッテ)の営業は今シーズンは終了しました。
【みつまたステーション】電話025-788-9221(8:00~17:00 ※年中無休)
【苗場山観光株式会社】電話 080-7183-4024(9:00~17:00 ※水曜定休)
苗場山自然体験交流センター情報(外部サイトに移動します)
※令和5年度より、駐車料金に変更がありました。
田代ルート
登山道は2020年をもって閉鎖いたしました。
現在刈払い等の整備を行っていないため、廃道状態となっており通行できません。
トレッキングコースなど
トレッキング湯沢1(清津峡遊歩道)
※無雪期の登山シーズンは終了となります。
- 八木沢口の駐車場は使用できますが、仮設トイレ及びコース案内看板・橋板は降雪に備え撤去しました。
- トレッキングコースにつきましては、降雪及び積雪があります。
- パノラマコース(榮太郎峠〜大峰山〜湯沢高原ロープウェイ山頂駅)は冬季閉鎖いたしました。
- 榮太郎峠から湯沢高原方面の一楠場コースにつきましては、アルプの里手前に、土砂の上を歩く部分があります。(以下の写真参照)足元が悪いため、十分注意して通行してください。なお当該部分は雨天時、河川が増水すると通行ができなくなります。天候の変化に十分ご注意ください。
- 栄太郎登り口から鹿飛橋の間は危険箇所が多く通行止です。(十日町市方面へは通り抜けできません)
トレッキング湯沢1(八木沢口〜大峰山)の登山道状況問い合わ先:道の駅みつまた 025-788-9410
湯沢高原ロープウェイの運行状況の問い合わせ先:湯沢高原パノラマパーク 025-784-3326
湯沢高原パノラマパーク(外部サイトに移動します)
路線バス(湯沢~三俣~貝掛温泉~浅貝~西武クリスタル線)の運行状況はこちら
南越後観光バス株式会社(外部サイトに移動します)
トレッキング湯沢2(中部北陸自然歩道)
※無雪期の登山シーズンは終了となります。
- トレッキングコースは降雪や積雪がある場合があります。
【山鳥原公園】 025-789-1666(8:30〜16:30)
繋がりづらいこともありますので、ご注意ください。
路線バス(湯沢~三俣~貝掛温泉~浅貝~西武クリスタル線)の運行状況はこちら
南越後観光バス株式会社(外部サイトに移動します)
飯士山
※無雪期の登山シーズンは終了となります。
- 登山道は、降雪及び積雪がある場合があります。
- 神弁コースは危険箇所が多く現在整備を行っていないため通行不可能です。
【問い合わせ】岩原観光協会 025-787-3476
今シーズンの飯士山登山祭は(飯士山の標高1,111mに因み毎年11月11日に開催予定)については、岩原観光協会へお問い合わせください。
岩原観光協会(外部サイトへ移動します)
路線バス(湯沢~湯沢学園~小坂~谷後~旭原・大源太線)の運行状況はこちら
南越後観光バス株式会社(外部サイトに移動します)
スノーカントリートレイル(SCT)
この記事に関するお問い合わせ先
企画産業観光部 環境農林課
〒949-6192
新潟県南魚沼郡湯沢町大字神立300番地
電話番号:025-788-0291
ファックス:025-784-3582
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年01月22日