新型コロナウイルス感染症を防ぐために(予防)
新型コロナウイルス関連肺炎が昨年12月以降に発生してから、新型コロナウイルスの感染は日本を含め世界各地で拡大しています。新潟県内においても発生が複数報告されています。
引き続き、咳エチケットや手洗いなどの感染症対策を徹底するとともに、換気の悪い場所や人ごみの多い場所を避ける、不要不急の外出を控えるなど、感染予防に努めていただきますようご協力をお願いいたします。
発生状況や現時点で把握している特徴、Q&Aなど総合的な情報が掲載されています。
政府の対策について最新情報が掲載されています。
新潟県の対策について最新情報が掲載されています。
「新しい生活様式」の実践例
5月4日、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議から「新しい生活様式」の実践例が示されました。(厚生労働省)
例えば
- 外出におけるマスクの着用
- 人と人との間隔を確保する(できるだけ2メートル)
- 3つの密を徹底的に避ける
- 不要不急の移動を自粛する
などを実践していただきますようお願いします。
「新しい生活様式」の実践例 (PDFファイル: 1.7MB)
- 県民や事業者に向けた新潟の新しい生活様式について、掲載されています。
- 「新しい生活様式」における熱中症に注意しましょう。
「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント(厚生労働省)
「密」を避けましょう
新型コロナウイルスへの対策として、クラスター(集団)の発生を防止することが重要です。
- 換気の悪い「密閉空間」
- 多数が集まる「密集場所」
- 間近で会話や発声をする「密接場面」
これら3つの条件がそろう場所がクラスター(集団)の発生リスクが高いと言われています。日頃の生活の中で3つの「密」が重ならない工夫をお願いします。
新型コロナウイルス感染症専門家会議から、「人との接触を8割減らす、10のポイント」が示されました。(厚生労働省)
感染症を予防する対策と行動とは
- 十分な休養と栄養のある食事をとり、体の抵抗力を維持してください。
- 公共の場では、咳エチケットを励行してください。
- 外出先から帰ったら、手洗いを徹底してください。
- 正しい咳エチケットと手洗いの方法は、次のリンク先を参照してください。
正しい咳エチケットが掲載されています。(厚生労働省)
衛生的な手洗い方法がイラストで掲載されています。(厚生労働省)
家庭内でご注意いただきたいこと
- 身のまわりを清潔にしましょう。
手すり・ドアノブなど身近な物を定期的に消毒しましょう。
新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)
新型コロナウイルス対策 身のまわりを清潔にしましょう。(厚生労働省)
ご家庭にある洗剤を使って身近な物の消毒をしましょう(経済産業省)
- ご家族に新型コロナウイルス感染症が疑われる場合の注意点。
家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~(厚生労働省)
高齢者の皆さまへ
新型コロナウイルス感染症は、罹患しても約8割は軽症で経過し、治癒する例が多いことが報告されている一方、高齢者や基礎疾患をお持ちの方は、重症化するリスクが高いことが報告されています。
新型コロナウイルス感染症への対応や、日々の健康を維持するためのポイントや方法など、高齢者の皆さんに知っていただきたい情報をまとめています。
新型コロナウイルス感染症への対応について(高齢者の皆さまへ)(厚生労働省)
妊産婦の皆さまへ
妊産婦の方の相談窓口
- 湯沢町役場健康福祉部(保健センター)
町保健師が窓口となり、妊娠・出産・育児について相談に応じます。
開設時間:月~金曜日(祝日・年末年始は除く)午前8時30分~午後5時15分
電話番号:025-784-3149
- 「にいがた妊娠テレフォン」
県が開設している妊娠に関する夜間の電話相談窓口です。外出自粛に伴う、妊娠生活の不安、産後のこころ・からだ、育児に関する相談にも応じます。
開設時間:月~土曜日(祝日・年末年始は除く)午後7時00分~午後9時00分
電話番号:090-3227-5382
妊娠に関する新型コロナウイルス感染症Q&A等
妊婦の方々へ(新型コロナウイルス感染症に関するQ&A)(新潟県)
事業者の皆さまへ
- 職場における新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するための基本的な対策の実施状況について確認いただくことを目的に、厚生労働省がチェックリストを公開しました。(5月14日)
職場における新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するためのチェックリスト(厚生労働省)
- 内閣官房が、業種ごとの感染拡大予防ガイドライン一覧を公表しました。(5月14日)
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 健康増進課
〒949-6101
新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2877番地1
電話番号:025-784-4560
ファックス:025-784-4536
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2020年09月10日