子どもの予防接種について
予防接種は、病気にかからないよう、また、病気にかかっても重くならないようにするためにあります。大切な子どもさんの健康を守るために、体調の良い時に忘れずに受けましょう。
最近の予防接種制度の変更内容

- ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン)予防接種は、平成25(2013)年6月から、積極的な勧奨を一時的に差し控えていましたが、令和3(2021)年11月に、専門家の評価により「ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン)予防接種の積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされ、原則、令和4年4月から、他の定期接種と同様に、個別の勧奨を行うこととなりました。
- 令和6年度4月1日より、五種混合をスタートしました。
予防接種の種類
町からの費用助成がある定期予防接種(無料)
BCG、不活化ポリオ、日本脳炎、麻しん・風しん、四種混合、五種混合、二種混合、インフルエンザ菌b型、小児用肺炎球菌、ヒトパピローマウイルス、水痘、B型肝炎、ロタウイルス
町からの費用助成がない任意予防接種(有料)
おたふくかぜ
湯沢町保健医療センターでの接種方法
予約方法
予防接種は完全予約制となっていますので、必ず電話予約をしてください。
- 予約電話番号:湯沢町保健医療センター025-780-6313
- 予約日:月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)
- 予約時間:午後3時から4時まで
留意事項
- 予約受付時間以外、また予約電話以外では、予約できません。
- 必ず母子手帳を手元に用意し、予約電話をかけてください。
- 接種希望日の1週間前までに予約をしてください。
- 医師の判断により複数の種類の同時接種することができます。
- 予約の変更は接種の前日までに、上記の電話番号にお願いします。
受付
- 受付:湯沢町保健医療センター 総合受付窓口
- 受付時間:月曜日、火曜日、木曜日、金曜日…13時15分から13時30分 水曜日…13時30分から14時30分
- 持参するもの:母子手帳、予診票
留意事項
- 受付時間に遅れた場合は接種できません。
- お子さんの体調が悪くなり接種できない場合、体調が良くなってから予約を取り直してください。
湯沢町保健医療センター以外の医療機関での接種
湯沢町保健医療センター以外の医療機関で予防接種を受ける場合、予約方法・接種日・持ち物等は接種を希望する医療機関に直接お問い合わせください。
県外の医療機関での接種
県外で予防接種を受ける場合、「予防接種実施依頼書」が必要です。接種される前に健康増進課(電話番号:025-784-3149)にご連絡ください。
※「予防接種実施依頼書」なしに接種された場合、予防接種健康被害救済制度の適用がありません。
予約方法・接種日・持ち物等は接種を希望する医療機関に直接お問い合わせください。
予防接種スケジュール
R7年度子どもの予防接種・乳幼児健診カレンダー (PDFファイル: 1015.2KB)
子どもをワクチンで防げる病気から守るためには、接種できる時期になったらできるだけベストのタイミングで、忘れずに予防接種を受けることが重要です。予防接種スケジュールはこちらを参考にしてください。
予防接種に関するお問い合わせ・相談先
薬やスケジュールに関すること、湯沢町保健医療センター以外の医療機関で接種を受けたいなど希望がある方は、こちらにご相談ください。
保健センター 025-784-3149この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 健康増進課
〒949-6101
新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2877番地1
電話番号:025-784-3149
ファックス:025-784-4536
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年05月01日