施政方針
はじめに
令和7年第4回湯沢町議会定例会の開会にあたり、令和7年度の施政方針を述べさせていただき、今後の行政運営につきまして、町民の皆さま並びに議員各位のご理解とご協力を賜りたいと存じます。
平成25年12月に町民の皆さまからご信託をいただき、3期12年目に入らせていただきました。本年は町長としての任期が満了となる年であります。これまで、町民の皆さまから様々なご意見、ご指導、ご鞭撻を頂戴しながら、「すべては町民のために」を強く意識し、町政運営を誠心誠意取り組んでまいりました。
なかでも所信表明において述べさせていただきました「観光の町湯沢の再生と復活」「子育てに優しい町づくり」「社会基盤の強靭化や防災設備等の充実」「ふるさと納税倍増計画」の取り組みなど、皆さま方のおかげで一定の成果を上げることができたものと感謝をしております。今後も湯沢町総合計画で示した町の目指すべき将来像「君と一緒に暮らす町」の実現に向け、鋭意取り組んでまいります。
令和6年10月末の人口は、7,888人と前年同時期と比べ6人の増加となり、全国的には人口減少傾向が進む中で現状が維持された結果となりました。また、外国人人口は年々増加傾向にあり、令和7年1月末には782人と過去最多を記録しました。多くの外国人によって労働力の確保や消費拡大など町の各産業を支えていただいている面がありますので、町民と外国人の双方がともに安心して仕事や生活ができる環境になるよう対応を検討してまいります。
国はデジタル技術を活用し「全国どこでも誰もが便利で快適に暮らせる社会」の実現を目指しています。町では人口ビジョンに掲げた将来展望の達成に向けた基本目標である「地方に仕事をつくる」「人の流れをつくる」「子育ての希望をかなえる」「魅力的な地域をつくる」ことについて令和6年度中に「湯沢町デジタル田園都市構想総合戦略」を策定し具体的な施策について示しした上で、これまで実施してきた人口減少対策等の取り組みに加えてデジタルの力を活用しながら進めてまいります。
新型コロナウイルス感染症の行動制限がなくなってから1年10か月が経過しました。インバウンドを含め多くの観光客が戻ってきており、スキー場の入込客数も1月末で前年同時期より17%増と好調であります。観光施策につきましては、冬期観光関連のほか2市1町で進めている「ゴールデンサイクルルート」、令和7年度も開催します「フジロックフェスティバル」、オーストリアの「セルデンとの交流・連携」など、引き続き「湯沢町観光振興計画」に基づいて、(一社)湯沢町観光まちづくり機構を中心として、町と観光事業者等とともに観光振興・地域振興の更なる発展に向けて取り組んでまいります。また、町の柱である観光産業は今後より一層の発展を図っていかなければならない最重要分野であり、その振興に充てるための「観光自主財源」導入に向けて、関係者の皆さまと理解を深めながら引き続き進めてまいります。
防災関係につきましては、令和6年9月1日に予定していた湯沢町総合防災訓練が台風の影響により中止となりましたが、令和7年8月31日に湯沢町総合防災訓練を改めて実施する予定としております。また、消防団の組織強化や非常用の食糧及び資器材の備蓄を計画的に行うなど、今後も災害に強いまちづくりを推進してまいります。
国道17号三俣防災事業や砂防事業の推進、橋りょうやトンネルなどの老朽化対策など国が進めている国土強靭化、安全安心に向けた取り組みが一日でも早く実現されるよう積極的に要望活動等を行い推進してまいります。
湯沢学園では、教育目標「人を想い、我を磨く」のもと、平成28年度に保小中一貫教育をスタートして10年目を迎えます。これまで「湯沢町教育に関する大綱」で大切にしてきた取り組みを再整理して構造化し、保小中一貫教育に芯を通すとともに「笑顔あふれる学びで 君が輝く町」を町が目指す将来像として加え、「オール湯沢」の教育をよりよく実現できるよう取り組んでまいります。また、令和7年度より子育て支援課内に「こども家庭センター」を新たに設置し、切れ目のない支援体制を作ってまいります。
湯沢町の財政状況は年々厳しさを増している状況にあります。町の財政方針と計画につきましては、令和5年度にスポーツレクリエーション系施設を対象として実施した「公共施設の在り方に関する町民アンケート」の結果を踏まえ、令和6年度に「公共施設個別施設計画」の見直しを行ったところです。また、その見直しに合わせて「財政運営指針」も定めており、その指針に基づいて見直しが必要な施設につきましては規模の縮小や料金の改定などできる限りの改善を行った上で、最終的には施設の継続や譲渡又は廃止を判断し、将来を見据えた財政健全化に向けて実行してまいります。
ふるさと納税につきましては、所信表明にて「ふるさと納税倍増計画」を立ててこれまで実施してきたところですが、令和6年度に概ね達成できそうな状況になりました。今後も返礼品の拡充等を行い、多くの人から湯沢町を知って、応援していただいて、更なる寄附額の増加につながりますよう進めてまいります。
引き続き「すべては町民のために」を強く意識し、町政運営をしっかりと実行してまいりますので、皆さまのご支援を賜りますようお願い申し上げます。
令和7年度予算について
令和7年度の一般会計予算総額は93億2,900万円となり、令和6年度比較で7億5,000万円、8.7%増えております。
歳入では、水力発電設備などの償却資産に係る固定資産税の増加等に伴い、町税が令和6年度比較で9,364万円増えました。また、交付税措置率の高い起債である緊急自然災害防止対策事業債が令和7年度で終了することから、その起債を活用できる事業の推進等により、町債を令和6年度比較で5億4,690万円増額計上しております。
歳出では、全体的な物価や人件費高騰による増のほか、滝沢駐車場の消雪井戸削井工事、南魚沼市への消防関連や新ごみ処理施設の建設に係る費用が増額となっております。また、母子健康事業の助成や子育て支援関係など細やかな部分へも配慮した予算を計上しております。
会 計 名 | 歳 入 歳 出 予 算 額 | |||
一 般 会 計 | 9,329,000 | |||
特別会計 | 国民健康保険 | 948,653 | ||
後期高齢者医療 | 146,984 | |||
介 護 保 険 | 954,127 | |||
事 業 会 計 | 収 入 予 算 額 | 支 出 予 算 額 | ||
水 道 | 収益的収支 | 387,963 | 368,882 | |
資本的収支 | 13,959 | 96,926 | ||
下水道 | 収益的収支 | 884,271 | 838,582 | |
資本的収支 | 305,912 | 565,951 | ||
病 院 | 収益的収支 | 257,265 | 285,699 | |
資本的収支 | 209,840 | 278,110 |
行政運営の基本的姿勢と重点施策
それでは、令和7年度の行政運営の基本姿勢と重点施策について湯沢町総合計画の「まちづくりの5つの基本政策」に沿って、その概要を説明いたします。
1 魅力にあふれ、活力と賑わいのあるまちづくり(産業振興・就労)
湯沢町における観光施策の中心的存在となる(一社)湯沢町観光まちづくり機構への支援を継続し、組織体制の強化を図ってまいります。特に、デジタル技術を活用して観光統計データを取得し、そのデータを活用した観光マーケティングの推進体制整備を支援します。また、観光地経営人材と観光産業人材の育成を支援するほか、地域活性化起業人制度を活用し、マーケティング展開や人材育成を継続します。
広域観光としては、周辺自治体や雪国観光圏などの広域連携のメリットを活かしながら、令和8年度に控えるナショナルサイクルルートの指定に向け、雪国魚沼ゴールデンサイクルルート(GCR)の環境整備やサイクルツーリズムの普及を推進し、課題である閑散期の誘客を図ります。また、関係人口の拡大に向け移住・定住施策と連携した「第2のふるさとづくりプロジェクト」や「雪国リトリート事業」を進めてまいります。
湯沢町の観光産業を更に高いレベルに引き上げることを目的に、南魚沼市が40年にわたり交流している世界的な山岳リゾートであるオーストリア・チロル州・セルデン町との交流・連携につきましては、セルデン、南魚沼市、湯沢町三者による盟約の締結を目指します。
湯沢町での開催が四半世紀を超える「フジロックフェスティバル」は、今後も開催の継続が望まれます。そのため、主催者の課題となっている越後湯沢駅からの輸送を支援します。この支援を軸として、地域の多様な関係者の「共創」(連携・協同)により、地域の暮らしを支える交通の維持・活性化に取り組みます。
また、「フジロックの森実行委員会」が行う環境整備事業を引き続き支援し、フェスティバルの魅力向上及び湯沢町への来客促進を図るとともに、ごみの分別収集の徹底とフードロスの削減に取り組んでまいります。
既存観光施設につきましては、令和6年度に引き続き、老朽化したトレッキング湯沢1.のコースについて再整備を図るほか、大源太川第1号砂防堰堤仮排水トンネル利用促進に向け、誰もが訪れやすい環境を整備してまいります。
夏季観光の課題解決に向け、ランニングイベント事業支援補助金の制度を見直し、ランニングイベントに限らず、MICEの誘致などにも対象事業を拡大して、湯沢町への来町促進及び再訪機運の醸成に取り組んでまいります。
地元事業者への支援として、中小企業信用保険法に基づく認定を速やかに行うこと及び融資時の信用保証料補給を拡充します。
滝沢駐車場の除雪につきましては、既存井戸の消雪水不足に対応するため、令和7年度新規に井戸を掘削し、消雪水を確保するとともに、引き続き冬期間の駐車スペースを確保するため、除雪方法など検討してまいります。
町内事業者向けの事業用施設バリアフリー化補助金制度を継続し、店舗等のバリアフリー化の支援を実施してまいります。
多様な働き方ができる環境づくり、労働力の確保及び企業の生産性向上を目的とした「ゆざわマッチボックス」は、全国の自治体で導入が進んでいます。他自治体とも連携し、活発な利活用を目指してまいります。インターンシップや移住前のお試し就業としても活用することで、移住・定住施策との連携を高めます。また、資格取得支援事業補助金の対象を拡充し、就労・雇用環境の整備を進めてまいります。さらに、労働力不足を補うために、インドネシアからの技能実習生を受け入れる民間の動きを支援します。同国は目覚ましい経済的な発展とともに人口が増加していることからも、こうした労働人材の受け入れが、将来的には観光客の誘致にもつながるものと考えています。
農業関連では、中山間地域等直接支払事業の取り組みとして第6期対策が新たに始まります。中山間地域において、農地の維持管理や耕作放棄地の発生防止、農村集落の課題解決等に取り組み、引き続き農業生産活動の継続を支援してまいります。また、土地改良事業につきましては、外山堰用水路の改修を令和8年度まで継続するほか、赤岩堰小坂水路橋の改修に向けた計画の策定に取り組んでまいります。
水田基盤等整備事業につきましては、不整形な水田や農道や用排水路の整備で耕作環境の改善を図り、農作業の効率的利用が進むよう支援してまいります。また、多面的機能支払交付金により、農業者及び非農業者等による地域の活動組織が取り組む農地法面の草刈りや水路等の補修などの共同活動を引き続き支援し、農地や水路等の地域資源の向上を図り、遊休農地の発生防止に努めてまいります。
2 地域で支え合い、笑顔があふれるまちづくり(保健・福祉・医療)
また、子育て支援課内に「こども家庭センター」を設置し、関係機関と連携を図りながら、全ての妊産婦、子育て世帯、子どもに対し、一体的で切れ目のない相談支援ができるように取り組んでまいります。
放課後児童クラブにつきましては、新築移転後の令和5年度から申込み数が増えていることから、継続して安定した運営が確保できるように、引き続き取り組んでまいります。
湯沢認定こども園につきましては、保育の質を維持しつつ、子育て世帯のニーズに合わせた保育事業を継続して実施するとともに、令和7年度からの給食等調理業務の委託業者が決まったことから、引き続き安心安全な給食の提供を行い、3歳以上児の給食費完全無償化を継続して実施してまいります。
国民健康保険では、国が「保険料水準統一加速化プラン」を公表し、保険料の「完全統一」を目指す方針を示していることから、新潟県でも医療費水準を反映させない「納付金ベースの統一」に取り組むことが決定されています。医療費水準が低い湯沢町は、段階的に新潟県に納める納付金が増えることが予想されますが、基金の活用により国民健康保険加入世帯の負担軽減を図りながら、安定的な運営に努めてまいります。
令和6年12月に保険証利用登録がされたマイナンバーカードで医療機関を受診する仕組みに移行されました。国民健康保険と後期高齢者医療の被保険者の皆さまが、マイナ保険証の有無にかかわらず、これまでどおり受診いただけるよう、わかりやすい周知・広報に努めてまいります。
健康づくりの推進では、誰もがより長く元気に活躍できるよう健康寿命の延伸に向け、「第3期ファミリー健康プラン」に沿ってライフステージ毎に生活習慣の形成、各種健(検)診事業の実施、住民に対する保健指導等を行い、疾(しっ)病(ぺい)予防、重症化予防に取り組んでまいります。インセンティブの活用による行動変容を促す仕掛けとして令和7年度から健康ポイント事業に取り組み、健康づくりに主体的に取り組むことをサポートしてまいります。
また、がんの中でも乳がんが増加傾向にあり、がん治療による外見の変化に伴う精神的・経済的な負担を軽減するため、医療用ウイッグや補整下着等の購入費用の一部を令和7年度から助成します。
予防接種につきましては、令和7年度から帯状疱疹ワクチンが定期接種化されることから、町民が自らの意思と責任で接種を行えるよう広報などで周知に努めてまいります。
自殺予防対策では、「第2次いのち支える自殺対策行動計画」に基づき、「声かける、気づく、つなげる、支えあう、誰も自殺に追い込まれることのない湯沢町を目指して」を基本理念に、ゲートキーパー養成や相談窓口の周知を図ってまいります。
「高齢者の保健事業と介護予防等を一体的に実施する事業」では、高齢になってもいきいきとした生活を続けるためには、地域活動へ参加するなど外出の機会を増やすことが大切になってくることから、「地域における孤独・孤立対策事業」の強化に取り組むとともに介護予防、フレイル対策、認知症予防に取り組んでまいります。
高齢者や障がい者の権利擁護の推進につきましては、成年後見制度など各種制度について十分な周知と利用促進に向けて社会福祉協議会や関係機関と協力して取り組むとともに、支援を必要とする方へは適切に対応してまいります。また、身寄りのない一人暮らしの高齢者等が安心して生活を送れるように、町への登録制度などの推進を図ってまいります。
高齢者福祉として、日常生活を支援するための高齢者生活支援事業や地域包括支援センターを中心としたきめ細やかな相談支援を実施してまいります。また、高齢者が元気にいきいきと交流・活動できるように、「高齢者等路線バス運賃助成事業」などの外出支援や敬老会、高齢者運動会の実施、高齢者団体等への支援を継続してまいります。
介護保険事業関連では、約13%と県内で最も低い要介護認定率を維持しており、引き続き介護予防・重度化防止に向けて、一般介護予防事業に力を入れてまいります。認知症や介護が必要になっても住み慣れた地域で安心して暮らしていくことができるよう、認知症に対する理解促進と見守り体制の充実を図るとともに、介護サービスの適切な提供と介護保険事業の安定的運営に取り組んでまいります。また、不足する介護人材の確保や処遇改善を目的とする支援を継続するとともに、介護現場の声を聞きながら、必要な介護サービス提供体制を検討してまいります。
出産後から就学まで切れ目のない健康診査の実施体制を整備するため、1ケ月児及び5歳児に対する健康診査費用の助成、難聴の疑いがある子どもを早期に発見し適切な支援をするための新生児聴覚検査費用の助成を令和7年度より行ってまいります。
妊婦や不妊に悩む方の不安や経済的負担を軽減するため、不妊治療費助成のほか、妊産婦健康診査費用及び妊産婦医療費の助成を継続するとともに、妊婦健診や分娩のために遠方の医療機関まで移動せざるを得ない妊婦に対し、医療機関までの移動にかかる交通費と出産までの間、分娩施設の近くで待機するための宿泊費の助成を令和7年度より行ってまいります。
子育て世帯支援として、18歳までの子どもの医療費無料化と、子どもの成長をお祝いする「すくすく子育て応援金」を継続するほか、令和6年度に制度が拡充された「児童手当」につきましても確実に支給し、安心して子どもを産み育てることができる環境づくりに取り組んでまいります。また、制度改変に伴い「妊婦のための支援給付」「妊婦等包括相談支援事業」が令和7年度からスタートし、子育てに係る経済的支援や全ての子ども・子育て世帯を対象とした相談支援体制の拡充を図ってまいります。
障がい者福祉関連では、障がいのある方が住みなれた地域で安心して生活を営めるよう、相談支援や福祉サービスの提供体制の確保と生活支援や障がい福祉サービスの適切な提供に努めてまいります。また、懸案である「障がい者グループホーム」の整備につきましては、ニーズ調査を実施し、利用を希望する方の実態を踏まえながら、関係機関と協力して取り組んでまいります。
病院事業につきましては、開院から22年が経過し、建物や機械設備の劣化による故障等が頻繁に発生してきていることから、施設の長寿命化計画を策定し、医療機械等とあわせて計画的に改修や更新を行い、湯沢病院の機能維持に努めてまいります。またエネルギー価格の高騰等への対応として、全ての照明設備のLED化を実施し、経費の削減を図ってまいります。病院経営においては、「町立湯沢病院経営強化プラン」に基づき、今後も指定管理者と緊密に連携しながら、持続可能な地域医療の確保や多様化する患者ニーズに対応し、湯沢病院が地域の「かかりつけ医」として、また観光の町にある唯一の病院として、24時間365日の診療体制を継続するよう努めてまいります。
3 自然と共生し、安全・快適に暮らせるまちづくり(環境・基盤整備・安全安心)
環境保全活動につきましては、国道17号の一斉清掃をはじめ、町内の清掃活動や不法投棄防止パトロールなど引き続き実施するほか、環境指導員や関係機関と連携・協力し、きれいで快適な環境づくりに取り組んでまいります。
ごみの分別収集につきましては、違反ごみによる町内会の負担を軽減できるよう、昨年度に引き続きごみカレンダーの英語版、中国語版を作成するほか、「家庭ごみ分け方・出し方ガイドブック」の全戸配布に取り組んでまいります。
また、新ごみ処理施設につきまして、令和13年度の供用開始に向け、令和7年度は、旧し尿処理施設、現事務所の解体を行ってまいります。
町有林保育事業につきましては、令和5年度に主伐・再造林を実施した舟木団地の下草刈りや大皆川団地の間伐を予定しており、健全な森林の造成に取り組んでまいります。また、森林環境譲与税を活用した森林整備につきましては、令和6年度に森林情報精緻化を行った神立地区の意向調査に取り組むほか、三俣地域の森林情報精緻化に取り組んでまいります。
屋根の除雪につきましては、負担軽減、危険防止のため、克雪住宅の整備・屋根雪下ろし安全対策について、引き続き支援してまいります。
住宅バリアフリー化工事補助金制度を継続し、住宅のバリアフリー化を支援してまいります。
都市公園施設長寿命化計画により、公園の適正な維持管理を推進してまいります。電気料高騰に対応し、引き続き公園照明施設のLED化を進めてまいります。
主水公園につきましては、令和6年度末に全ての整備が完了する予定でしたが、一部令和7年度に工事が繰越となったことから、雪解け後速やかに工事を行い、整備完了後には湯沢認定こども園の園児にプレオープンとして利用していただき、その後正式に開園いたします。
下水道の整備につきましては土樽松川下水処理区を湯沢浄化センターへ統合する計画について、当初令和6年度末に工事が完了し、令和7年度からの統合を目指し、事業を進めてまいりましたが、一部令和7年度に工事が繰越となったことから、工事完了後速やかに統合いたします。
毎年実施している下水道管路の点検調査を引き続き実施するとともに、下水道事業ストックマネジメント計画(2期目)に基づき、下水道施設の適正な維持管理を推進してまいります。
水道施設につきましては、計画的かつ効率的な整備の更新や維持管理を推進し、安全・安心な水の供給に努めてまいります。
道路・橋りょうの維持管理につきましては、法定点検や長寿命化計画に基づき、予防保全型の計画的な維持管理を推進してまいります。電気料高騰に対応し、引き続き道路照明のLED化を進めてまいります。
また、道路の整備につきましては、令和6年度から行っております芝原三俣線道路拡幅改良工事他3工事の令和7年度完了に向け、引き続き工事等を進めてまいります。
冬期間の生活、経済活動を支える道路交通確保につきましては、国、県、町民の皆さまと連携を図りながら、安全で効率的な除排雪など雪対策を実施してまいります。
防災体制の強化につきましては、昨年中止となった町の総合防災訓練を令和7年8月31日に湯沢学園を主会場として、関係機関と連携して実施する予定としております。
防災に関する啓発活動につきましては、湯沢学園の生徒を対象とした防災学習、町民を対象とした防災講座、各種イベントへの防災コーナーの設置などを引き続き実施してまいります。また、自主防災組織につきましても、新潟県などが主催する研修会等に積極的に参加していただけるよう働きかけるともに、資機材の購入や啓発活動の実施など、補助金を有効的に活用していただき組織の強化につながるよう努めてまいります。
緊急時・災害時の情報伝達の強化につきましては、令和5年度から消防サイレン吹鳴スピーカーの未整備地域への設置を進めており、令和6年度に谷後町内への整備が完了し、令和7年度は旭原町内への整備が完了する予定であります。
災害対策に使用するハザードマップの作成につきましては、浸水想定区域の調査を令和6年度に新潟県、令和7年度に湯沢町が行い、その結果をもとに令和8年度に洪水ハザードマップを作成します。また、土砂災害ハザードマップなどにつきましても、必要に応じて見直してまいります。
消防団につきましては、地域防災力の要と考えておりますので、団員の確保に向け、消防団活動への理解促進に向けたPR活動に引き続き取り組んでまいります。
交通安全対策の推進につきましては、南魚沼警察署など関係機関と連携し、「湯沢学園の園児・児童や高齢者に対する交通安全教室」、「交通安全運動期間中の交通指導所の開設」、及び「飲酒運転防止のための飲食店訪問活動」などを引き続き実施することにより、交通事故の防止や飲酒運転防止につながるよう取り組んでまいります。また、シッパネ被害根絶につきましても、ポスターの掲示やポケットティッシュの配布など、啓発活動を継続することにより、ドライバーの運転マナーの向上を図り、被害の根絶に向けて取り組んでまいります。
4 個性を伸ばし、文化を育むまちづくり(教育・文化)
保小中一貫教育を開始して10年目となる湯沢学園では、令和6年度に改定した教育に関する大綱に添って、湯沢町の将来を担う子供たちの教育活動を進めてまいります。令和6年度から開始した学校司書の配置につきましては継続し、読書活動の充実を図り学力向上を目指してまいります。令和6年度に再開したアメリカユタ州マグナとの交流のほか、英語検定の補助、イングリッシュキャンプなど、国際化が進む湯沢の子どもたちのコミュニケーション能力につながる取り組みも継続してまいります。また、学校現場の多忙化解消にも取り組んでまいります。
第1期GIGAスクール構想により導入したタブレット端末も更新の時期を迎え、入替をいたします。併せてメディア接触が多い傾向にあることの対策として、保護者も含めた研修会を開催する予定です。
令和6年度から編集作業を始め、令和8年度から使用開始する副読本「大好き!ゆざわ」の改訂版を制作いたします。湯沢町の歴史、文化、自然などについて理解を深め、湯沢町で生まれ育ったことに誇りがもてる学びの充実に努めてまいります。
コミュニティースクールでは、学校運営の支援を充実させるため、地域学校共同本部(地域交流センター)に推進員を置き、地域の支援と学校のスムーズな連携につなげます。また、学校、家庭、地域が一体となって子育てを推進する機運醸成のため、子育て教育の日の行事も開催いたします。
スキー選手の育成強化では、スキージュニア育成会と専従の指導員を核として、選手の育成強化を図ってまいります。
生涯学習関係では、令和6年度に公募型プロポーザルで選考した湯沢町公民館の維持管理業務受託者と担当部署で連携し、公民館講座や各種事業、スポーツ大会等開催し、公民館活動の活性化と公民館利用者のサービス向上を図ってまいります。
越後湯沢全国童画展につきましては、長く審査員を務めていただいた豊口協先生から名誉審査員をお引き受けいただきました。新たな体制となって、さらに発展し、童画のまちづくりが町内外に広く浸透するよう努めてまいります。
歴史民俗資料館「雪国館」は、改修工事が完了して一年が経過しました。令和6年度の冬季には多くの外国人のお客さまから来場いただいたことから、展示やお客さま対応も外国のお客さまを意識し、来場者の増と満足度の向上に指定管理者とともに取り組んでまいります。
5 新たな時代に対応した、地域ぐるみのまちづくり(行政運営・コミュニティ)
広報・広聴活動の推進につきましては、「広報ゆざわ」の内容の充実を更に図るとともに、「公式LINE」での、タイムリーな情報発信に取り組んでまいります。
ふるさと納税につきましては、フジロックフェスティバルチケットと新幹線乗車券を組み合わせた返礼品の開発や、地場産品の返礼品の充実を図ります。また、主力である「ありがとう湯沢」応援感謝券をより多くの方に知っていただくために、オンライン・トラベル・エージェントいわゆるOTAと連携したPRに取り組み、新規の寄附者の開拓を図ってまいります。
主産業である観光産業の生産性を向上させ「稼ぐ力」を高めるために、令和5年度から取り組んでいる観光自主財源の導入につきましては、令和7年度末の条例制定を目指し取り組んでまいります。
令和7年度は、国が進めている基幹系システムの標準化への移行年度となります。10月14日の移行に向け準備を進めてまいります。また、令和6年度に策定した「湯沢町DX推進計画」に基づき、「窓口改革」「業務改革(BPR)」「働き方改革」につきまして、引き続き、職員ワーキング等で課題を整理するとともに、「書かない」「待たない」「行かない」新たな時代に対応した町役場を目指し、DX(デジタルトランスフォーメーション)化を推進してまいります。
広報・広聴活動の推進を目的に令和6年度に町ホームページをリニューアルいたしました。ゲートページを廃止し、閲覧のしやすさを重視するとともに、有事の際の情報発信が迅速に行えるよう、トップページに緊急情報を掲載する枠を常設するなど、情報が届きやすいホームページに改善を図っております。引き続き、この新しいホームページなどを活用した迅速な情報発信に努めてまいります。
令和7年度は町制施行70周年を迎えますので、記念式典を開催し、町政功労者等の表彰を行う予定としております。
令和6年度に実施した公共施設個別計画の見直しに際し、町の財政状況を分析し、その分析結果を基に公共施設や主要事業の在り方について検討できるよう、財政運営指針を策定したところですが、厳しさが増す財政状況の中、今後も持続可能な町であるために、この財政運営指針に則り、財政状況の改善が図れるよう健全な施策の推進に努めてまいります。
税収の確保につきましては、共通納税システムの利用による納税者の利便性向上を図り、徴収率の向上に取り組んでまいります。また、納期限までに納税いただいている方との公平性を保つため、預貯金照会電子化サービスを活用した差し押さえや、インターネット公売による差押財産等の換価など滞納処分にも力を入れ、滞納額の縮減に努めてまいります。
令和6年3月に策定した「湯沢町人権教育・啓発推進計画」に基づき、町民一人ひとりの尊厳が守られる社会の実現を目指し、住民が集まる場や催し会場において人権啓発活動を実施してまいります。
役場庁舎につきましては、令和6年度に建物の現況調査を実施したところでありますが、この調査結果を基に大規模修繕や建替えの時期及び資金計画など、長期的なビジョンでの検証を始めることとしています。
終わりに
新型コロナウイルス感染症の行動制限がなくってから1年10か月が経過し、観光客数や経済活動は回復又は以前を上回る状況になってまいりました。しかし、地方における人口減少・少子高齢化、人手不足、外国人労働者・居住者増加への対応、急速なデジタル化・IT化、物価の高騰等、様々な課題がある状況であり、これらの課題に対しましては、施政方針による町の対応に併せて、国・県や近隣の市町及び関係諸団体と連携していくことも重要であります。これまで築き上げてきた強いつながりを活用し、強く働きかけを行い、一体となって課題解決に向けて進めていく所存です。
町民の皆さまと議員各位におかれましては、特段のご理解とご協力、ご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
最後に更なる湯沢町の発展に向けて、職員と一丸となり、真に町民のためとなる町政運営に取り組んでいく決意をここに表明しまして、令和7年度の施政方針といたします。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 総務課
〒949-6192
新潟県南魚沼郡湯沢町大字神立300番地
電話番号:025-784-3451
ファックス:025-784-1818
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月01日