「雪国館」歴史民俗資料館

リニューアルオープン
改装工事をしていた湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」は、令和6年(2024年)1月27日(土曜)にリニューアルオープンしました。みどころや館内のご案内など、くわしくは専用ホームページをご覧ください。
湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」ホームページ(別ウインドウで開きます)
「天地人」直江兼続 石白古銭の枚数は全国第2位

上杉 謙信が急死後、養子の景勝と景虎が後続争いを始めると、景虎の実家の北条軍が越後に侵入し、石白の宝珠庵の前身といわれる泉福寺は破壊されました。泉福寺はその後景勝の重臣直江 兼続が、父樋口 惣右衛門兼豊の追福のため再建されたと伝えられています。
1971年、泉福寺に跡とみられる道路工事現場から、木箱にぎっしりと詰まった古銭169,82枚が発見されました。
続いて、1974年にも101,912枚が発見され、合計271,784枚になりました。この数は、全国第2位の出土数となります。
荒戸城址

天正6年(1578年)の上杉 謙信の急死後、養子の上杉 景勝と景虎の間で家督争い(御館の乱)が起きた。坂戸出身の景勝が景虎の実家・北条家が関東から援軍を送ってくるのを警戒し、三国越えルートの最前線に築かせたのが荒戸城である。築城年代がはっきりしており、関連する資料もあるもで、全国的にも注目される中世の山城で、県の文化財に指定されている。湯沢町の芝原トンネル手前を左に入った旧三国街道沿いにある。
「冬期間は積雪がある為、見学には立ち入る事ができません。」
利用案内
営業時間
9時00分から17時00分(入場は16時30分まで)
休館日
水曜日(祝日の場合は翌日)
ただし、夏期期間中(8月1日~31日)及び、年末年始(12月29日~1月3日)は営業
区分 |
個人 |
団体(15名以上) |
---|---|---|
大人 |
500円 |
400円 |
子供 |
250円 |
200円 |
受付窓口は、1階です。
交通の案内
駐車場 普通車10台(無料)
この記事に関するお問い合わせ先
子育て教育部 教育課 教育係
〒949-6102
新潟県南魚沼郡湯沢町大字神立1580番地
電話番号:025-784-2211
ファックス:025-784-3583
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年01月27日