第27回越後湯沢全国童画展入賞・入選作品
第27回越後湯沢全国童画展入賞・入選作品(令和4年度)
第27回越後湯沢全国童画展の審査会が3月8日に行われ、以下のとおり受賞作品が決定いたしました。全国から多数の出品をいただき、誠にありがとうございました。
なお、作品展は4月29日(土曜・祝日)~5月8日(月曜)です。皆様のご来場をお待ちしております。
- 応募総数272点
- 大賞1点、最優秀賞1点、優秀賞1点、奨励賞3点、佳作5点、入選 40点
審査会の様子
川上四郎記念大賞

川上四郎記念大賞 「カーブミラーの世界」 清島義司(千葉県)
最優秀賞・優秀賞

最優秀賞「イシとの出会い」 わだはるな(広島県)

優秀賞「ちょうちょが産まれた」 岩瀬哲夫 (神奈川県)
審査員選評
田村 実(元福音館書店絵本編集長)
例年になく暖かい日差しの中での審査会であった。
パンデミックが収まりつつも、世界は相変わらず不安に満ちている
今回もたくさんの素晴らしい作品に出会えたことは嬉しいことであ
今回の大賞作品「カーブミラーの世界」は不思議な作品である。何
最優秀賞の「イシとの出会い」もやはり不思議な作品である。一つ
優秀賞の「ちょうちょが産まれた」も不思議な作品である。この何
それぞれ「不思議な作品」ということは、いわゆる「童画」という
小松 修(画家・現代童画会常任委員)
今回の応募作品をみた第一印象は、コロナが収束しつつあるという
・大賞清島義司さん「カーブミラーの世界」の作品は、円形のミラ
・最優秀賞 わだはるなさん「イシとの出会い」の作品は色面構成のような淡いグリーンのコラージュ風景の中に、遠い過去
・優秀賞 岩瀬哲夫さん「ちょうちょが産まれた」は卵から幼虫、サナギと育
審査を通して感じた事は、それぞれの作品の中に独自のストーリー
奨励賞

奨励賞 「たこが寄り添う」白石健 (愛媛県)

奨励賞 「足りてない」 コイケミズキ (東京都)

奨励賞 「Silent line 」 YUCCA(兵庫県)
佳作

佳作「夜の教室で」 山本武郎(神奈川県)

佳作 「ハリネズミとうさぎとてんとう虫の散歩」一宮江里子(香川県)

佳作「てるてる坊主 てる坊主 あ~した天気にしておくれ」二代目喜一郎(大阪府)

佳作 「だれかが私を連れていってくれたなら」 小澤奈央(宮城県)

佳作 「私はどこへでも行ける。」 nemumi (静岡県)
入選

入選 「ぼくんち渡り鳥」 小倉宗 (岐阜県)

入選 「GO!GO!スナネコブラザーズ」 ナカテ (兵庫県)

入選「蓮沼の夏~命きらめいて」 加藤元(宮城県)

入選 「田園交響楽」 池田和子(東京都)

入選「SCRAMBLE」渡辺敏彦(富山県)

入選「おおきな牛」望月信幸(長野県)

入選「びっくりおせち」 高村夏美(長野県)

入選 「川の中をす~いす~い泳ぐ」 北口久人 (大阪府)

入選「春風」清水嘉奈子 (東京都)

入選「降臨!!!鍾馗大明神」 小久保洋子 (東京都)

入選「よなべ」 たけだみつひろ (長野県)

入選【 ぞう「地球は、何色?」】 秋山謙二(東京都)

入選 「農園の山羊小屋」 丸木ハヤミ (香川県)

入選 「プロローグ」 あんまゆきこ (神奈川県)

入選 「‟オーイ”遊ぼう」木下正博 (兵庫県)

入選「あの時、ミシンは海を渡った3.」 藤井節(佐賀県)

入選「チャグチャグ」 いいじままりえ (神奈川県)

入選「竜とクジャク姫」 井上靖子(京都府)

入選「夢の惑星」山田清文(佐賀県)

入選 「Open the morning」夜中つか(愛知県)

入選「春が来た」深海孝子(新潟県)

入選「夏休み」千葉弘太郎(群馬県)

入選「昼と夜のあいだに…」阿部広 (宮城県)

入選「満月の散髪屋」橋本ひとみ(京都府)

入選「Flood」岩瀬貴憲 (石川県)

入選「月夜の街」南雲まき(東京都)

入選「去りし日」torie.M (京都府)

入選「放鳥2(Pigeon Blood)」須賀りす(群馬県)

入選「朝霧の港にキリン現わる」小山光男(香川県)

入選「月夜のネコは騒がしい」工作狂師(東京都)

入選「雪がっせんとシマエナガ」塩見アイ子(北海道)

入選「はじめての喫茶店」小田島正恵 (群馬県)

入選「諺町の路地裏」赤沼良晃(福島県)

入選「いっしょにピース」中部安梨(広島県)

入選「猫の国」美馬匠吾(大阪府)

入選「ソレデモ マモリタイ」竹下美穂 (千葉県)

入選 「広い海へ行け」 佐々木ひとみ (茨城県)

入選「世界の音が聞こえる時」川井眞理子(神奈川県)

入選「月光(祈り)」 百名由希子(神奈川県)

入選「月が満ちる時」 石田雄二(長崎県)
※タイトル、氏名等を類似文字で表示している場合がありますので、ご了承ください。
※入賞・入選者の敬称は省略させていただきます。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
子育て教育部 教育課
〒949-6102
新潟県南魚沼郡湯沢町大字神立1580番地
電話番号:025-784-2211
ファックス:025-784-3583
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年03月17日