身近に不幸があったら
1.死亡診断書を病院からもらう
死亡を確認した病院が「死亡診断書」を渡してくれます。この用紙は左面が戸籍の「死亡届」になっていますので、必要事項を記載し役場へ届け出てください。
役場へ持っていくもの
- 死亡診断書
- 届出人の印鑑(埋火葬許可申請に必要)
- 斎場使用料
- 年金証書
- 国民健康保険被保険者証
- 後期高齢者医療被保険者証
- 介護保険被保険者証
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障害者福祉手帳
人によっては上記の書類をお持ちでない方もいます。
2.火葬場の申込みをする
葬儀社と相談の上、火葬場の申込みをしてください。
3.「死亡届」を出して「火葬許可証」をもらう
役場では、「死亡届」に基いて「火葬許可証」を発行します。
なお、休日も8時30分から17時15分までであれば受付しますが、役場へ来庁する前に必ずお電話ください。
4.火葬場を使用する
「火葬許可証」「斎場使用許可書」を火葬当日、斎場職員へ渡してください。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
税務町民部 町民課
〒949-6192
新潟県南魚沼郡湯沢町大字神立300番地
電話番号:025-784-3453
ファックス:025-784-2724
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年03月07日