油漏れ事故が発生しました。
令和6年度、湯沢町では、9件の油漏れ事故が発生しています。
発生日 | 発生場所 | 油の種類 | 原因 | |
---|---|---|---|---|
1 | 令和6年4月2日 | 大字湯沢地内 | 不明 | 取り扱い不注意 |
2 | 令和6年4月2日 | 大字湯沢地内 | 不明 | 取り扱い不注意 |
3 | 令和6年4月17日 | 大字土樽地内 | 軽油 | 取り扱い不注意 |
4 | 令和6年7月26日 | 大字土樽地内 | 軽油 | 車両事故による破損 |
5 | 令和6年10月9日 | 大字湯沢地内 | 不明 | 不明 |
6 | 令和6年11月1日 | 大字湯沢地内 | 軽油 | 不明 |
7 | 令和6年12月9日 | 大字土樽地内 | 機械油 | 車両の破損 |
8 | 令和6年12月17日 | 大字湯沢地内 | 軽油 | 不明 |
9 | 令和7年1月13日 | 大字湯沢地内 | 灯油 | 取り扱い不注意 |
令和5年度、湯沢町では、5件の油漏れ事故が発生しています。
発生日 | 発生場所 | 油の種類 | 原因 | |
---|---|---|---|---|
1 | 令和5年8月19日 | 大字湯沢地内 | 灯油 | 破損 |
2 | 令和5年9月5日 | 大字湯沢地内 | 不明 | 不明 |
3 | 令和6年1月12日 | 大字湯沢地内 | 灯油 | 破損 |
4 | 令和6年1月25日 | 大字湯沢地内 | 灯油 | 取扱不注意 |
5 | 令和6年2月1日 | 大字三国地内 | 灯油 | 不明 |
日頃の注意で油漏れ事故を防ぎましょう
毎年秋から冬になると、灯油タンクからの移し替えや配管の破損などによる河川への油の流出事故が発生します。
油が流出すると、下流の水道や農業用水、漁業などに重大な影響を及ぼします。またその処理には多大な費用がかかることもあるため、原因者に費用を負担していただく場合もあります。
日ごろから油の流出事故を防ぐよう心がけ、特にホームタンクをお持ちの方は次のことに注意してください。
灯油を使う季節の前に確認
- ホームタンクや暖房器具、配管に亀裂や老朽化がないか必ず確認してください。もし異常を見つけたら、早めに交換や修理を依頼してご利用ください。
- 万一の場合に備え、ホームタンクには防油提を設置してください。(200リットル以上のホームタンクについては、設置が義務付けられています。)
- 落雪のおそれのある場所には、ホームタンクを置かないでください。
- 露出配管をしている場合は、雪庇等で破損しないよう補強してください。
灯油を使う場合
- ホームタンクからポリタンク等に灯油を小分けしているときは、絶対にその場を離れないでください。
- 給油後はホームタンクのバルブはしっかりと閉めてください。
- ホームタンクの配管の周囲は適宜除雪して、積雪や落雷による破損を防いでください。
- 除雪の際には、配管を傷つけないように気をつけてください。
- ホームタンク内の灯油の減り方が著しいときは、油漏れがないか確認してください。
- 不要になった灯油は、周辺に捨てないでください。
- 自動給油停止装置も販売されていますのでご活用ください。
ホームタンク・配管などの定期点検を実施しましょう。
- 油の漏えいによる、入庫量と出庫量のズレが生じていませんか。
- タンクや配管周辺での目視による油漏れがないか、または臭いによる確認をしましょう。
- 腐食・老朽個所を点検・修理しましょう。
- 配管、配管接合部分及び防護壁の劣化、ひび割れ及び油の漏えい痕はありませんか。
- タンクが固定されていますか。
- 地下配管はどこを通っているか把握しましょう。
万が一、油漏れ事故が発生したら
- ホームタンクのバルブを閉め流出量を最小限にとどめましょう。
- 油を水で流さずに、古新聞、古布等で漏れた油をふき取りましょう。(注意)水で洗い流してしまうと河川等への流出につながります。
- 処理しきれなかったり、心配なことがあれば購入した販売店に連絡しましょう。
- 水路や河川に流れてしまったら、湯沢消防署(電話:025-784-3377)または湯沢町役場環境農林課まで連絡しましょう。
油吸着マット設置
油回収作業
油漏れ防止啓発マンガ
ステッカーを無料配布しています
灯油のホームタンク等に貼っていただけるステッカーを無料で配布しています。ご希望の方は、環境農林課窓口までお越しください。
この記事に関するお問い合わせ先
企画産業観光部 環境農林課 環境施設係
〒949-6192
新潟県南魚沼郡湯沢町大字神立300番地
電話番号:025-788-0291
ファックス:025-784-3582
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年01月14日