登山情報

更新日:2023年02月17日

登山道情報(2023年2月17日現在)

積雪により通常の登山道は通行できません。

雪山への安易な入山はお控えいただき、入山する際には万全の準備をお願いいたします。また、雪崩や雪庇の崩落、悪天候時の道迷いなどには十分ご注意ください。

※町では雪山登山のご案内はしておりませんのでご了承ください。ご自身で積雪期のルートや装備等の確認をお願いいたします。

 

【バックカントリーや雪山登山をされる方へのお願い】

平標山、日白山、東谷山に登られる方の路上駐車が多く見受けられます。

路上駐車が発生してしまうと交通事故の危険や道路除雪に支障をきたすなど、交通の障害となりますので絶対におやめください。

マナーを守り、気持ちよく登山を楽しめるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

<平標山>

平標登山口駐車場が駐車可能となりました。当分の間、駐車料金は無料です。

お車でお越しの方は道路や待避所などにおける路上駐車防止のため、必ず平標登山口駐車場に駐車してください。

駐車スペースには限りがありますので譲り合いをお願いいたします。

<日白山・東谷山>

登山口に駐車場はありません。道路や待避所などにおける路上駐車防止のため、登山口までは必ず路線バスやタクシーなどの公共交通機関をご利用ください。

 

登山を計画されるに必ずご一読ください。

「山を守るために」(サイト内ページが開きます)

「事故防止のために」(サイト内ページが開きます)

 

山の事故が相次いでいます。ご自分の体力・技量を過信せず、入念に準備して安全登山をお願いいたします。

登山計画書は必ず提出しましょう。

登山計画書(無雪期登山用)(PDFファイル:2.9MB)

登山計画書(神楽ヶ峰山域雪山登山用)(PDFファイル:3.8MB)

雪山登山、山スキー、山ボードの皆さまへ(PDFファイル:10.2MB)

「コンパス」ならスマホ、パソコンから登山計画書を作成できます(すべてのルートが登録されているわけではありません)。

コンパス~山と自然ネットワーク~(外部サイトに移動します)

新潟県警察登山情報(外部サイトに移動します)

 

入山する際は新型コロナウイルスの感染予防もお願いいたします。屋外とはいえ感染のリスクはゼロではありません。登山道や山小屋などにおいても「密」を避け、消毒液やウェットティッシュ、マスクなどの感染防止グッズを携行し、衛生管理を行ってください。

「うつさない」ための思いやりと「うつらない」ための対策をお願いいたします。体調に不安を感じたら入山をやめることもひとつの思いやりです。無理な登山は絶対にやめましょう。

 新潟県「登山者のみなさんへのお願い(新型コロナウイルス感染拡大防止)」(外部サイトに移動します)

山岳医療救助機構(山岳ドクターによる日本唯一の ”山の医療”と”医療救助”の情報発信サイト (外部サイトに移動します)

 

路線バスの運行状況についてはこちら

南越後観光バス株式会社(外部サイトに移動します)

谷川連峰

谷川連峰

蓬峠

蓬新道登山口までの林道は冬期通行止です。

積雪のため通常の登山道は通行できません。

蓬ヒュッテは冬期休業中です。お問合せ先:蓬ヒュッテ 080-8849-2127(受付時間:9時~17時)

冬期間の蓬ヒュッテは緊急時の避難スペースとして風除室(前室)まで入れるようになっています。避難時は出入口の雪囲い板を外して入ってください。なお、就寝スペース(メインスペース)とトイレには入れませんのでご注意ください。使用後は雪囲い板を必ず元の位置に戻してください。

蓬ヒュッテ(外部サイトに移動します)

 

平標山、仙ノ倉山(元橋から)

平標登山口駐車場は使用できます。当分の間、駐車料金は無料です。

駐車場料金所とトイレは閉鎖中です。

積雪のため通常の登山道は通行できません。

平標山ノ家は冬期休業中です。避難小屋は使用可能です。お問合せ先:平標山ノ家 090-7832-0316(受付時間:8時30分~15時30分)

路線バス(湯沢~三俣~貝掛温泉~浅貝~西武クリスタル線)の運行状況はこちら:南越後観光バス株式会社(外部サイトに移動します)

 

【バックカントリーや雪山登山をされる方へのお願い】

平標登山口駐車場が駐車可能となりました。当分の間、駐車料金は無料です。

お車でお越しの方は道路や待避所などにおける路上駐車防止のため、必ず平標登山口駐車場に駐車してください。

路上駐車が発生してしまうと交通事故の危険や道路除雪に支障をきたすなど、交通の障害となりますので絶対におやめください。

駐車スペースには限りがありますので譲り合いをお願いいたします。

マナーを守り、気持ちよく登山を楽しめるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

茂倉岳

茂倉新道登山口駐車場は積雪のため使用できません。

積雪のため通常の登山道は通行できません。

茂倉岳避難小屋とトイレは積雪により使用できない場合があります。

大源太山

大源太山登山口までの林道は冬期通行止です。

大源太山登山口駐車場は積雪のため使用できません。

積雪のため通常の登山道は通行できません。

路線バス(湯沢~湯沢学園~小坂~谷後~旭原・大源太線)の運行状況はこちら:南越後観光バス株式会社(外部サイトに移動します)

谷川連峰主脈

積雪のため通常の縦走路は通行できません。

越路避難小屋は積雪により使用できない場合があります。

縦走路に関するお問合せ先:群馬県谷川岳登山指導センター 0278-72-3688

群馬県谷川岳登山指導センター(外部サイトに移動します)

苗場山

苗場山

赤湯

苗場スキー場から小日橋までの道路(町道赤湯線)は冬期通行止です。

積雪のため通常の登山道は通行できません。

赤湯温泉山口館は冬期休業中です。お問合せ先:赤湯温泉山口館 025-772-4125

赤湯温泉山口館(外部サイトに移動します)

祓川コース

祓川登山口駐車場までの道路(町道苗場線)は冬期通行止です。

祓川登山口駐車場とトイレは閉鎖中です。

積雪のため通常の登山道は通行できません。

苗場山自然体験交流センター(苗場山頂ヒュッテ)は冬期休業中です。お問合せ先:苗場山観光株式会社 080-7183-4024(受付時間:9時~17時 ※水曜定休)

苗場山自然体験交流センター情報(外部サイトに移動します)

田代ルート

登山道は2020年をもって閉鎖いたしました。

現在刈払い等の整備を行っていないため廃道状態となっており通行できません。

トレッキングコースなど

トレッキング

トレッキング湯沢1(清津峡遊歩道)

八木沢口の駐車場は積雪のため使用できません。

八木沢口の仮設トイレは撤去しました。

積雪のため通常のコースは通行できません。

湯沢高原ロープウェイの運行状況のお問合せ先:湯沢高原パノラマパーク 025-784-3326

湯沢高原パノラマパーク(外部サイトに移動します)

路線バス(湯沢~三俣~貝掛温泉~浅貝~西武クリスタル線)の運行状況はこちら:南越後観光バス株式会社(外部サイトに移動します)

トレッキング湯沢2(中部北陸自然歩道)

積雪のため通常のコースは通行できません。

路線バス(湯沢~三俣~貝掛温泉~浅貝~西武クリスタル線)の運行状況はこちら:南越後観光バス株式会社(外部サイトに移動します)

 

【日白山や東谷山でバックカントリーや雪山登山をされる方へのお願い】

日白山、東谷山に登られる方の路上駐車が多く見受けられます。

道路や待避所などにおける路上駐車防止のため、登山口までは必ず路線バスやタクシーなどの公共交通機関をご利用ください。

路上駐車が発生してしまうと交通事故の危険や道路除雪に支障をきたすなど、交通の障害となりますので絶対におやめください。

マナーを守り、気持ちよく登山を楽しめるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

飯士山

積雪のため通常の登山道は通行できません。

路線バス(湯沢~湯沢学園~小坂~谷後~旭原・大源太線)の運行状況はこちら:南越後観光バス株式会社(外部サイトに移動します)

飯士登山祭については岩原観光協会へお問合わせください。お問合せ先:岩原観光協会 025-787-3476

岩原観光協会(外部サイトへ移動します)

スノーカントリートレイル(SCT)

スノーカントリートレイルオープニングイベント

[湯沢町内のコース状況]

苗場山頂~元橋

積雪のため通常のコースは通行できません。

元橋~平標山

積雪のため通常のコースは通行できません。

蓬峠~旭原

積雪のため通常のコースは通行できません。

谷後~南魚沼市の間は災害復旧工事のため通行止めです。

この記事に関するお問い合わせ先

産業観光部 観光商工課

〒949-6192
新潟県南魚沼郡湯沢町大字神立300番地
電話番号:025-784-4850
ファックス:025-784-3582

メールフォームによるお問い合わせ